オレンジと白の市(秩父銘仙)が始まりました。
明日より
NHK『おしゃれ工房』のハイセンスなビーズ講師でお馴染みの
ウタ・オーノ先生のイベントの告知でございます。
明日、19日より24日まで
~クリスマスを楽しむ~ビーズコレクション
伊勢丹新宿店本館6階=催物場にて開催です。秩父銘仙コラボ
逸見織物とのコラボの御指名もいただきまして、心より、感謝申しあげます。
逸見織物のお着物紹介①
左:宇野千代さんが、昔、デザインされた紫陽花のお着物。
右:逸見織物の麻の葉模様の秩父織り(秩父銘仙)のお着物。
ストールは上町のお祭り揃い紬と同じ錦鯉でございます。
仕上がりました逸見織物の反物を
工房で、お手に取り、ご覧になられる
宇野千代さん。
薄墨の桜シリーズや枝桜
浴衣なども御作りいたしました。
いただきものですが
日本の歴代首相マグカップに
昼食後、珈琲入れてもらいました。
皆様、もうすぐに、秩父夜祭りでございます。
冬の夜の、空気を伝って、町から我が家まで
響いてくる太鼓の練習音が
日に日に冴えわたってまいりました。
皆様。大変、お世話になりました。
お越し下さいました大勢のお客様に御礼申し上げます。
皆様のお蔭をもちまして修行から戻りました。
高島屋の皆様。大変お世話になりました。
経営理念の「 いつも、人から。」より
学ぶ事が沢山あったそうでございます。
ありがとうございました。
逸見織物秩父銘仙とピーチブルームさんとのコラボ
フランスの展示会に出展され
ヨーロッパ販売用に開発されました。秩父銘仙HAT
逸見織物の秩父織り(秩父銘仙)のコラボでございます。
ピーチ・ブルームさん ブログ←クリック
チャレンジはまだまだ続きます。
逸見織物の三代目を修業に出しました。
只今、
港南台タカシマヤ様に胸をお借りして
高島屋さんの経営理念である「いつも、人から。」を
研修させて頂いております。
精一杯努めますので、皆様、どうぞ、よろしくお願いいたします。
秩父織り絹銘仙のバービー三姉妹も伺っておりますので、
是非、この機会に足をお運び頂いて、
高橋香代子さんの細部に至る細かい仕上げを御覧ください。
港南台タカシマヤ様(左文字クリック)
先代が宇野千代さんと作り上げた
秩父織り絹のストールでございます。
薄墨の小さな桜の小紋が、
当時のお客様に、大変、お喜びいただいた品でした。
今の技術では作れない名品が
現代に光を放ち続けています。
ごあいさつ
皆様、お世話になります。逸見織物の逸見敏でございます。
この度、逸見織物のオフィシャル・ブログを立ち上げて
秩父織り(MEISEN)の伝統工芸と現在取り組んでいる
新しい秩父織りを多くの方々に知って頂こうと思いました。
どうぞよろしくお願いいたします。

写真提供:比古地朔弥の秩父日記より←クリックすると開きます
重要有形民俗文化財
「秩父祭屋台」国指定50周年記念事業
秩父祭笠鉾特別曳行に行ってまいりました。
笠鉾だと、やはり、すごい高さです。
そして、ものすごく気高く、美しい
中近の笠鉾
目の前にやって来ると、太鼓の音が腹に響いて
息をのむほどの美しさに圧倒されますよ。
富田商店さん(←クリック)がブログで素晴らしい写真をアップされてます。
中近のおとこしたちです。
この方々無くしては、いくら荘厳な屋台も動きません。
うちで織り上げたお着物をお揃いで着ておられますので、
ついつい、目で追いかけてしまいます・・・
あとひとつ銘仙のファッションショーがあるとのことで
拝見してまいりました。というのも、
うちから新しい秩父織り(MEISEN)秩父銘仙を貸し出しているからです。
うちから新しい秩父織り(MEISEN)秩父銘仙を貸し出しているからです。
☆どちらもすでに流通している品でございます。
金子兜太先生と秩父銘仙

この度、俳人の金子兜太先生の句集(角川学芸出版)の表紙に
弊社の秩父銘仙を御指名頂きました。
兜太先生が自ら模様と色合いを吟味してお選びいただきまして
心より感謝申し上げる次第です。
逸見織物と高橋香代子さんのコラボ②
デザイナーの高橋香代子さんが、バービー人形で銘仙の世界観を表現してはいかがでしょうか?と素敵なご提案いただき、うちの織り布で仕上げて頂きました。
着物も帯も
細部に至るまで素晴らしい出来栄えでございます。
高橋香代子さんありがとうございます。
素晴らしい出来栄えに一同感服いたしました。
これからもお気軽に遊びにいらして下さいね。
先代は
進んだ人で、宇野さんたちと
フランスへ出かけたりしておりました。
自社の織物を銘仙と呼ぶな!
いつも、口をすっぱくして申しておりました。
秩父の織物の歴史はもっとずっと遠く、ずんと重い。
だから秩父織りでいんだよ・・・と
逸見織物と高橋香代子さんのコラボ①
新しい秩父織り(MEISEN)のご紹介です。
ようやく、ご協力頂いたデザイナーさんの名前を公表出来て嬉しい限りです。
デザイナー高橋香代子さんと逸見織物のコラボ。
まるで金属のようにクールな光沢を放つ
女子紬ラグランコートです。
光沢のある秩父織り男子背広用生地で仕立ててございます。
帽子は
帽子のアトリエ・ピーチブルームさん(←クリック)
とコラボのヨーロッパ販売用でございます。
こちらは銘仙のアロハ
逸見織物の工房内
糸繰機 絹糸をボビンに巻き取ります
整経機 にボビンをたて秩父銘仙の経糸つくりの工程
整経機で絹糸を必要な本数だけ引きます
整経機で秩父銘仙反物幅に巻き取ります
仮織中
管巻機 横糸はボビンから管に巻き取ります
管に巻いたらシャットルにセットして秩父銘仙の緯糸となります
捺染上がりを織機にかけ 仮織り糸を解しながら本織りします。
手織り機にはさき織りやコースター、ストールや
帯などがかけてあり手織り体験できます。
登録:
投稿 (Atom)